Hej ! スウェーデン在住ママブロガー、micco(みっこ)が綴るStockholm Logです。
今日は金曜日!金曜日って楽しい週末への序章。個人的には週末よりも金曜日の夜が一番ワクワクします!
「週末は何しよう?」
とか
「今日は夜更かしするぞ!」(←と意気込んでいても、いつも22時過ぎにはソファで寝落ちしてますが(涙))
とか
「今週も頑張った自分を褒めよう!」
など、とにかく前向きに過ごせるので大好きです。(笑)
ところで、現在、世界中で起こっている運動「School strike for climate」と言うのをご存知の方も多いのではないでしょうか?
この運動は、「Fridays for Future」「Youth for Climate or Youth Strike 4 Climate」などと呼ばれたりもしているのですが、要は、「金曜日は学校に行かないで、地球温暖化対策を積極的に政府が行うように要求するためにデモをしよう」という国際的なムーブメントです。
オーストラリア、イギリス、ベルギー、カナダなどなど様々な国で行われているようです。Wikipediaを読んでみると、実施国に日本も入っているようですが、日本ではどのような感じなのでしょうか?
2018年の8月。去年のスウェーデンは、例年にない酷暑でした。と言っても日本ほどの暑さではないですが。。。
ストックホルムの平均気温(気象庁データより)
2017年8月 平均最低気温は17.0度
平均最高気温は21.6度。
2018年7月 平均最低気温22.5
平均最高気温28.5
このデータからみてわかるように、2018年夏は例年の最高気温が最低気温と言う、スウェーデンにはないほどの暑い夏だったのです。おかげで、スウェーデンでは扇風機が品薄になるほど売れたのだとか。ちなみに、クーラーがある家庭はほとんどないと思います。余談ですが、これだけ最高気温が高くても、扇風機だけ過ごせるのは、スウェーデン夏はカラッとしていて湿気が少ないからです。
このような暑い夏を迎えたスウェーデン。私のブログにも書きましたが、去年、ストックホルムでは、高温・乾燥警報が出され、屋外でのバーベキューが禁止されると言う事態になりました。
このような暑い夏を迎えた2018年の夏。スウェーデン人少女、グレータ・トゥンベール(Greta・
Thunberg、当時15才)は、新学期を迎えた学校には登校せずに、国会議事堂の前に座り込みをして、環境問題を訴えるストライキを始めました。そのストライキを約3週間続けました。その後、グレータはこの運動をFridaysForFutureと名付け、二酸化炭素排出の削減などを定めたパリ協定にスウェーデン政府がこの協定に連携するまで、毎週金曜日にストを行うと発表しました。そして、このストライキは、彼女の趣旨に賛同する世界中の学生達の間に瞬く間に広がりました。
私が関心させられたのは、Gretaと言う少女が運動を始めたのは15才で中学生の時。しかもその時、すでに英語で堂々と各国メディアのインタービューに受け答えしているではないですか!?
ちなみにインタビューの様子。BBCのインタビューに堂々と英語で、受け答えしています。
最初は1人でストを行っていたので、彼女の親御さんもそれを尊重していたのでしょう。義務教育であるにも関わらず、ストを見守るとは親もそれなりの度胸が座っているのだと思いました。そして、子供でも普通に政治に参加し、大人並みのパフォーマンスを見せる。
子供の意志を尊重する親。子供でも、自分の政治的信念を普通にアピールする。どちらも、スウェーデンらしい自立の在り方だと感じました。
Gretaは、2018年12月にポーランドで行われた国連会議、第24回気候変動枠組条約締約国会議にてもスピーチを行いました。堂々としたスピーチは、とても15才には見えませんね。
最後まで読んで下さってありがとうございました!そして、1週間お疲れ様でした。良い週末をお過ごし下さいね!↓ブログランキングに参加しています。励みになりますので応援クリックよろしくお願いします!

にほんブログ村

にほんブログ村
今日は金曜日!金曜日って楽しい週末への序章。個人的には週末よりも金曜日の夜が一番ワクワクします!
「週末は何しよう?」
とか
「今日は夜更かしするぞ!」(←と意気込んでいても、いつも22時過ぎにはソファで寝落ちしてますが(涙))
とか
「今週も頑張った自分を褒めよう!」
など、とにかく前向きに過ごせるので大好きです。(笑)
1. 金曜日のムーブメント
ところで、現在、世界中で起こっている運動「School strike for climate」と言うのをご存知の方も多いのではないでしょうか?
この運動は、「Fridays for Future」「Youth for Climate or Youth Strike 4 Climate」などと呼ばれたりもしているのですが、要は、「金曜日は学校に行かないで、地球温暖化対策を積極的に政府が行うように要求するためにデモをしよう」という国際的なムーブメントです。
オーストラリア、イギリス、ベルギー、カナダなどなど様々な国で行われているようです。Wikipediaを読んでみると、実施国に日本も入っているようですが、日本ではどのような感じなのでしょうか?
2. ムーブメントの背景にあるのはスウェーデンの去年の夏の暑さ??
2018年の8月。去年のスウェーデンは、例年にない酷暑でした。と言っても日本ほどの暑さではないですが。。。
ストックホルムの平均気温(気象庁データより)
2017年8月 平均最低気温は17.0度
平均最高気温は21.6度。
2018年7月 平均最低気温22.5
平均最高気温28.5
このデータからみてわかるように、2018年夏は例年の最高気温が最低気温と言う、スウェーデンにはないほどの暑い夏だったのです。おかげで、スウェーデンでは扇風機が品薄になるほど売れたのだとか。ちなみに、クーラーがある家庭はほとんどないと思います。余談ですが、これだけ最高気温が高くても、扇風機だけ過ごせるのは、スウェーデン夏はカラッとしていて湿気が少ないからです。
このような暑い夏を迎えたスウェーデン。私のブログにも書きましたが、去年、ストックホルムでは、高温・乾燥警報が出され、屋外でのバーベキューが禁止されると言う事態になりました。
3. ムーブメントのきっかけはスウェーデン人少女
このような暑い夏を迎えた2018年の夏。スウェーデン人少女、グレータ・トゥンベール(Greta・
Thunberg、当時15才)は、新学期を迎えた学校には登校せずに、国会議事堂の前に座り込みをして、環境問題を訴えるストライキを始めました。そのストライキを約3週間続けました。その後、グレータはこの運動をFridaysForFutureと名付け、二酸化炭素排出の削減などを定めたパリ協定にスウェーデン政府がこの協定に連携するまで、毎週金曜日にストを行うと発表しました。そして、このストライキは、彼女の趣旨に賛同する世界中の学生達の間に瞬く間に広がりました。
私が関心させられたのは、Gretaと言う少女が運動を始めたのは15才で中学生の時。しかもその時、すでに英語で堂々と各国メディアのインタービューに受け答えしているではないですか!?
ちなみにインタビューの様子。BBCのインタビューに堂々と英語で、受け答えしています。
最初は1人でストを行っていたので、彼女の親御さんもそれを尊重していたのでしょう。義務教育であるにも関わらず、ストを見守るとは親もそれなりの度胸が座っているのだと思いました。そして、子供でも普通に政治に参加し、大人並みのパフォーマンスを見せる。
子供の意志を尊重する親。子供でも、自分の政治的信念を普通にアピールする。どちらも、スウェーデンらしい自立の在り方だと感じました。
Gretaは、2018年12月にポーランドで行われた国連会議、第24回気候変動枠組条約締約国会議にてもスピーチを行いました。堂々としたスピーチは、とても15才には見えませんね。
4. 最後に
本日、ストックホルムでも大規模な「Fridays for Future」が行われ、多くのガムラスタン(旧市街)にある国会議事堂前に多くの学生が集まったようです。うちの子供のクラスメートの半数がこのストライキに参加したようです。そして、ストライキが終わって学校に普通に戻ってきて、そのまま授業に参加。担任の先生も「あー戻ってきたんだね。」さらっと言う感じだったんだとか。
小中学生(義務教育中!)でもストライキに参加し、しかも、それを親が咎めずに、子供の判断に任せると言うのが、スウェーデンの親達。日本育ちの私には、今日のムーブメントは新鮮に映りました。
小中学生(義務教育中!)でもストライキに参加し、しかも、それを親が咎めずに、子供の判断に任せると言うのが、スウェーデンの親達。日本育ちの私には、今日のムーブメントは新鮮に映りました。
最後まで読んで下さってありがとうございました!そして、1週間お疲れ様でした。良い週末をお過ごし下さいね!↓ブログランキングに参加しています。励みになりますので応援クリックよろしくお願いします!

にほんブログ村

にほんブログ村
コメント
コメント一覧 (6)
今回もブログをありがとうございましたo(^-^)o
stockholmlog
が
しました
いつもコメントを頂きありがとうございます!せっかく、貴重なコメントを頂いたにも関わらず、返信が遅くなってしまいすみません。今週からまたスウェーデン語の学校が始まり、バタバタしております。。。
やはり日本でもニュースで大きく取り上げられているのですね!このムーブメントがきっかけとなり、多くの人が地球温暖化に対して身近に迫る問題として今以上の関心を寄せてくれるといいですね!私も日々、少しでも地球に優しくできるように意識するようになりました。また何か興味深い動きがあったらブログ で紹介したいと思います!
いつも本ブログを読んでくださりありがとうございます。
stockholmlog
が
しました
日本の夜のニュース番組でもグレータさんの映像も含めて取り上げていましたよ。
デモの日に子供とリアルタイムでchatしたのですが、ルンドでの「School strike for climate」に誘われたのに行かなかった事を後悔していました。
留学規定で病欠以外の欠席は禁止だから断ったけど、もっと内容を理解して行動すれば良かったと反省したみたいで、4時からある地元のデモに参加しようかどうか迷っていました。
一連のやり取りで子供の成長を実感しました。
また、語学学校が始まったのですね。
学期が終わるまで(5月末?)は御忙しいと思いますが頑張ってください。
stockholmlog
が
しました